- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:レポート
-
レポート 初心者登山教室【三浦アルプス鍋ハイク】
三浦アルプスとは逗子、葉山、横須賀にまたがる。人が全く住んでいない広大な山岳地域を言います。最高峰は二子山208m。メインの入り口としては、横須賀線東逗子駅と田浦駅、京浜急行田浦駅、安針塚駅、逗子葉山駅から入ります。イン… -
レポート ステップアップ教室「雪山入門【谷川岳】」
谷川岳に行ってきました! 3月27、28日は唐松岳だったのですが、悪天とキャンセルで中止となり谷川岳に行くことになりました。 参加者は雪山の練習をしたい、常連のMさんです。 上毛高原からのバスの初便が8… -
レポート 初心者登山教室 12月【城山から高尾山】山の天気
城山から高尾山に行きました 19日は冬型が緩み、比較的寒さもなく問題がない天気でした。 今回は天気の講習会でしたが、大体が天気が良く、雲も丹沢や富士山方面が緩い北西風で曇っていた程度で、崩れる気配… -
レポート 丹沢・大野山でワンバーナー山ごはんコンテスト
10月17日の大野山はあいにくの雨。 バスが登山口まで行かず下から歩く羽目になりましたし、登山道が崖崩れで通れず、遠回りの牧場経由になりました。でもそのおかげで新鮮な牛乳も飲めたので、元気で大野山の頂上に着きました… -
レポート 初心者登山教室「地図読み講習初級編【高尾山】」
初心者登山教室9月のテーマは、必要とわかっていても誰もが苦手な「地図読み」の初級編講習を高尾山で行いました。 高尾山口駅前で、講習の流れを簡単に説明したあと出発。さっそくコンパスを使って地図を読む方法を、一から… -
フォトレポート 雪山体験教室【上高地&乗鞍高原】スノーハイク
2月末は恒例の上高地スノーシューハイクでしたが、今年もスノーシューが必要ないほど雪が少なく、スノーハイクとなりました。天気はよかったものの、やはり暖冬で早朝でも気温が下がらず、木々の枝につく霧氷や氷の張った大正池… -
レポート 初心者登山教室 実地講習【箱根・明神ヶ岳】山の天気・冬
1月の初心者登山教室は「山の天気・冬」がテーマ。1月最後の日曜日は箱根でも雪が降るという予報でした。午後には雪も止むとの予想で雪山体験もかねた講習会になりました。 小田原の街は雨、集合場所の大雄山駅でも雨。… -
レポート ステップアップ教室【北八ヶ岳・高見石】雪山入門
八ヶ岳は冬でも山小屋が営業しているので、冬山入門者には安心なエリアです。積雪量ももともと多くはありません。今年は特になかなか寒くならず雪も少なく、12月第2週では高見石から見下ろす白駒池もまだ全面結氷していません… -
レポート 初心者登山教室「地図読み講習」【鎌倉】
2019年最後の初心者登山教室は鎌倉で地図読みの初級実践教室を行いました。 県道金沢鎌倉線を鎌倉駅からバスで行くと鎌倉霊園手前に「十二所神社」のバス停があります。ここ十二所から鎌倉霊園と天園ハイキングコース… -
レポート 初心者登山教室「はじめての山登り」丹沢・大野山
講師ザック提供:フェリーノ「RADICAL45+10」 大野山は関東では珍しい山です。というのは、ちょっと前までは。3年前までは牧場だったところで、頂上が広く。富士山と丹沢の眺めが抜群だからです。しかも、頂上には立… -
レポート 初級トレッキング教室「日光白根山」
午後からは雨に振られそうな曇りの予報。そんな今ひとつスッキリしない秋空の日光白根山に思い切って出かけてみました。 ロープウェイで簡単に登れてしまうのが魅力で、初心者にも人気の日本百名山の一座・日光白根山。そ… -
レポート 初心者登山教室「箱根・金時山」天気を予想して歩く
9月8日の初心者登山教室は、箱根金時山での「天気観察」教室でした。数日前から天気予報では、台風の影響で朝から雨との予報でしたが、前日の夜には12:00から雨に変わりました。そこで、計画していた乙女峠からのコースを… -
レポート 初心者登山教室 「また登りたくなる富士山」実地講習
日本一の「富士山」にチャレンジ たがいに気づかい励まし合い全員登頂を果たしてご来光に感動! 山女子クラブの夏の実地講習は「富士山」です。春から山登りを始めた人でも夏には富士山に登れるように、… -
レポート 初心者登山教室 第3回「高尾山」地図とコンパスの使い方実地講習
東京近郊に住んでいれば、誰もが一度くらいは登った経験がある高尾山。旧くは山岳信仰の修行の場として…。現代ではケーブルカーやリフトを使えば誰でも簡単に登れる行楽地として…、年齢、性別を問わず広く親しまれています。 高尾山… -
レポート 初心者登山教室 第2回「箱根旧街道」歩き方実地講習
箱根旧街道、湯坂路など先人が歩いてきた旧街道を部分的ながら、5時間しっかり辿ることで「歩き方」のノウハウを学びました。その距離じつに充実の15km! 現代でも箱根駅伝の舞台として有名な難所の「箱根」。しかし、麓の箱根湯…