- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:レポート
-
レポート 中級登山教室「後立山・爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳縦走」
久しぶりに全国的な好天に恵まれた8月中旬の週末、寒ささえ感じるほどの北アルプス・後立山連峰に行ってきました。爺ヶ岳から五竜岳までの縦走路には後立山連峰の盟主ともいうべき鹿島槍ヶ岳がそびえ、その北に続く峻険な稜線は「八… -
レポート 2018山の日 今年こそ!「富士山・剣ヶ峰でご来光を」
山女子クラブは2018年も「山の日」を日本の最高峰「富士山」に登って過ごしました。今年の夏は台風がたびたび日本に接近し、気圧配置が不安定で天気が心配されましたが、幸い行動中に雨に降られることはありませんでした。そして適度… -
レポート 中級登山教室「北アルプス表銀座縦走」燕岳〜槍ヶ岳
台風で1週間延期した表銀座の写真レポートです。残念だったのは、雷鳥に出会えなかったことと、ハクサンイチゲ、チングルマ、シナノキンバイを見れなかったことです。燕山荘グループの赤沼社長に聞くと、「今年は暑いので開花が2~… -
レポート「花の百名山・白山」
花の白山といわれるほど、いたるところにお花畑があり、様々な花たちが咲きほこる白山へ行ってきました。夏の始まりを告げるようなコントラストのある景色が存分に目を楽しませてくれました。 … -
レポート 初心者登山教室机上講習「わかる! 地図読みと自然観察」
初心者登山教室は、これから山登りを始めたい人とまだ経験や体力に自信がないという方のための登山教室です。 山女子クラブのクラブルームともいうべきTOKYO池袋の「YJCトレッキングベース」とYOKOHAMA港北区の「… -
レポート 地図読みの聖地「高尾山」のオリエンテーリングコースでコンパス基本練習
6月の初心者登山教室は地図読みです。あいにく小雨の日曜日でしたが高尾山のオリエンテーリングコースを歩いてきました。 高尾山口駅前でコース全体の説明をしたあと、地図とコンパスで最初の道の進行方向(方位角)を測ってから… -
レポート はとバス&山女子クラブタイアップ「三つ峠」ツアー
新宿を7:30に出発。道路は平日ですいていたので、9:40くらいには、御坂口に到着。あいにく小雨でしたが、バスを降りて傘をさして歩き始めました。 途中、林道終点のトイレに寄り、1回休憩をとって1,790mの頂上… -
レポート たのしい山旅に行こう!【天城山・万二郎〜万三郎岳】春の花ハイク
雨が心配された5月19日、4回目の「たのしい山旅に行こう!」で伊豆・天城山に行ってきました。 期待通りに天気の回復は早く、伊東駅に集合した時にすでに雲がどんどん取れて青空が出てきました。登山口の「天城縦走登山口… -
レポート 高水三山の最高峰「岩茸石山」で歩き方をマスター
Relive '奥多摩登山(徒歩)' 五月の連休最後の日曜日に、高水三山の最高峰「岩茸石山」(793m)に登りました。お天気は晴れときどき曇りといった感じで、まずまずのお天気でした。 山女… -
レポート 中級登山教室 穂高
5月の連休後半3~5日で穂高に、5人の仲間と行ってきました。ところが、3、4日はガスと雪、吹雪でほとんど写真が撮れず、5日も9:00am過ぎまで晴れませんでした。 4日は穂高岳山荘に膝上のラッセルをしながら向かいました… -
レポート 「三浦富士・武山」初心者教室① 計画と装備
初心者登山教室のYOKOHAMA教室(SPORTS AUTHORITY 江北センター南店で開催)の第1回実地講習で横須賀市の三浦富士に行ってきました。 三浦半島の富士山というわけで、国土地理院の地形図では「富士山」… -
レポート たのしい山旅に行こう「奥高尾・景信山から高尾山」
たのしい山旅に行こう 3回目は、奥高尾縦走路の中間、景信山からスタートして高尾山までの縦走登山です。前夜から全国的に荒れ模様の天気でしたが、昼過ぎには前線が通過してしまい、回復の予想を立てていた山女子クラブは予定通り集合… -
レポート TOKYO初心者登山教室① 実地講習「天覧山と多峯主山」
4月からリニューアルした初心者登山教室がスタートしました。TOKYO教室の実地講習1回目として、埼玉県日高市、高麗の巾着田から高麗峠を越え、天覧山と多峯主山に登ってきました。 西武池袋線高麗駅前に集合し、まずは今日のコ… -
レポート 初心者登山教室①「どうする?計画と装備」池袋 TOKYO
みなさん、お久しぶりです。山女子クラブアシスタントの奏かおるです。今年も初心者登山教室がスタートしました。 池袋TOKYO教室は4月から、この事務局内のスペース「山女子クラブ YJCトレッキングベース」での開催… -
レポート 中級登山教室 伊那・守屋山
[caption id="attachment_10404" align="alignnone" width="1024"] 歩きやすい登山道です[/caption] 4月7、8日で中央アルプスの木曽駒ケ岳を登る予…