レポート 初心者登山教室「はじめての山登り」丹沢・大野山
講師ザック提供:フェリーノ「RADICAL45+10」
大野山は関東では珍しい山です。というのは、ちょっと前までは。3年前までは牧場だったところで、頂上が広く。富士山と丹沢の眺めが抜群だからです。しかも、頂上には立派なトイレもあり。屋根のある、休憩施設も水もあります。
10月最後の日曜日、秋の初心者登山教室で最初の山に選んで登ってきました。今回は4人の講習生の皆さんと、小田急線新松田駅から、大野山登山口行きのバスに乗り終点へ。少し戻って、標識に従って細い道路を登って、集落に出てトイレに入り。水を入れ、標識通りに登山路に入りました。
▶︎行動食として「アミノバイタル®️パーフェクトエネルギー」でエネルギー補給
山の斜面を左寄りに斜めに登ってゆくと、急な階段の道に出ます。その階段を登り切れば振り替えれば、相模湾の海が。前にはダイナミックな丹沢の山並みが見えます。そこからは、ほとんど車が通らない道路を10分ぐらいで、広々とした頂上です。今回は残念ながら、富士山は雲の中でした。登りは2時間弱です。
▶︎階段の急坂を登る。写真上部の白い部分は背景の相模湾の海
▶︎道が少し緩やかになってきたら頂上はもうすぐです
▶︎塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸など、丹沢主稜の山々が見えてきました
▶︎広々とした山頂に無事到着。雲が晴れればバックに富士山が見えるのに残念です
▶︎眼下に丹沢湖が見えました。このところの大雨で川の水は濁りが取れていないようです
▶︎山頂でのいちばんの楽しみは綺麗な景色とおいしいお弁当です。
昼食後、JR御殿場線谷峨駅方面に下ります。富士山が少しですが見えてきました。景色は抜群です。緩やかな、もと牧場の斜面を下ると。森の中に入ります。
そこからは、ゆったりとした道を下ると、休憩所と販売コーナー。その下に、トイレがあります。さらに下り、道路に出て下ってゆくと、川沿いの道に出るので、左に行くと吊り橋に出ます。それを渡ると、谷峨駅はすぐです。頂上からは1時間半ぐらいでした。
▶︎気持ちの良いススキの中を下ります。見晴らしが良く登りやすい初心者に人気の山です
▶︎雲間から雪をかぶった富士山の山頂が見えてきました
▶︎山は高さの違いによって季節感に差があることがわかります
▶︎下山途中の休憩舎には小さな無人販売所がありました
▶︎土地の果実で作った手作りのジャムなどを売っていました
▶︎谷峨駅へ下山する途中で渡る酒匂川も、まだ濁流が激しく音を立てて流れていました
▶︎橋を渡れば駅はまもなくです。振り返ると登ってきた大野山が見えました
▶︎手前は中央自動車道の高架橋です。周囲の山と比べて樹木がないので一目瞭然です